●
金, 2006-04-28 13:13
→
■任天堂、「レボリューション(仮称)」の正式名称を「Wii(ウィー)」に決定(impress)
→Wii – Nintendo
おおー。
何となく名前に違和感がある人もいるみたいですけど、最初に違和感を感じさせる程だったものが結局はスタンダードになって行くというところに任天堂の本質がある気がする。
●
水, 2006-04-26 20:31
→
■任天堂の次世代ゲーム機 “革命”起こすヒットとなるか(産経)
さてどうでしょうか。レボリューションいつ出るの。今年でしょうか。
レボリューション発売されたらお祭りとかやって欲しい。レボリューション祭り。
レボリューションみこしを担いでわっしょいしたい。激しくぶつかりあったり、そして練り歩く方向で参加したい。
御柱とかもやりたい。
御柱。
御柱で××××の××に××して××を××して猿岩石がマイレボリューションを歌いながら××××…。
マリオの顔の御柱。
■クワガタがいっぱいいるって有名な森で(2chニュー速VIPのブログ系な何か) [via:プリキュア様崇拝日記]
なんでこんなに漫才形式なの。
●
火, 2006-04-25 21:22
→
小泉強固がへんなしゃべり方でジョン・B・チョッパーを呼んでいる気がする。
部屋とかにおると何かしら有意義なことをしようとしがちなので集中して2ちゃんねるのスレを読むためにはまんきつに行く必要がある。
なんかイメージクラブというのは風俗関係の用語だと思いますけどなんかわりとカッコイイ言葉な気がする。ファイトクラブ、みたいな。ブラッド・ピット!アンジュウィィィナジョウリィィィ…は出てないまでも。それかガチンコイメージクラブ…はないな。
デリバリーヘルス、とかもなんかスラッシュメタルのバンド的な趣がある気もしますの。いや、そうでもないかも知れないけども。メガデスのマーティー・フリードマンさんはタモリ倶楽部とか出てますけどね。つまり何かインダストリアルとかそういう社会性を帯びたイメージですね。健康すらも、デリバリーなこんな世の中に誰がしたのか、というニュアンスが多少ありますね。
ファッションヘルス、とかも、というかあまりひっぱってもあれだと思った。
風俗関係のネーミングはずはりは言わずに抽象的な言葉を使っているから面白いのだろうか?
●
月, 2006-04-24 21:32
→
いろいろあってMOTHER3をたっぷりとやるためには寝ないという選択肢しかなくなってきてつらくなってきた。
なんかしばらく掲示板がスパムかきこの被害なかったと思ったら久々にまた来たけど対応するひまがあんましない。
■Xbox 360「NINETY-NINE NIGHTS (N3)」発売記念イベント 中川翔子さん、水口さんの「公式“テュルル”」発言に「キター!!」(impress)
■スマッシング・パンプキンズ、復活を正式発表!(CDJournal.com)
●
土, 2006-04-22 19:05
→
ほぼ日主催の糸井重里×伊集院光のMOTHER3発売記念トークはなかなか面白かったでした。
見てない人で内容に興味ある人はそうさね、どうすればいいんだろ。各々調査してください。
MOTHER3については楽しくプレイ中。
おなかすいた。
キレてないですよとか言わせようとする人はあまりセンスが無い人だと思う。
大神やりたい。
■ゲーム音楽クリエイター14名によるオリジナル楽曲を収録 エンターブレイン、「FM音源マニアックス」予約受付を開始(impress)
「Windows 95発売以前のPCゲーム、プレイステーション以前の家庭用ゲーム機では、ゲームミュージックはほぼすべてFM音源を使用していた」
というのはさすがに違くないですか?ファミコンもスーファミもFM音源じゃないわけだし。
レゲー的観点からするとFM音源はむしろ新世代のリッチな音源という存在だと思う。
■米AdobeチゼンCEO、「今年中にPDFとFlashを統合する」(impress)
■ピープルツリー>>MASSIVE ATTACK(bounce)
■フィーチャー>>IT’S ONLY ROLLING STONES(BUT, WE LIKE IT!)(bounce)
■ポータブルDJプレイヤー「CD-DJ1」(DTM MAGAZINE)
なかなかよさそう?でももっとポータブルCDプレーヤーベースみたいなカジュアルなものでもいいかも。
■ソフトサンプラー「S1100」フリー化&再リリース(DTM MAGAZINE)
●
土, 2006-04-22 18:17
→
【平沢進】LIVE 白虎野 プレ・イベント“「考える人」テスト・ドライブ”
システムのテストを兼ねた前夜祭的なネット・イベント。本日22:00縲鰀24:00より。
詳しくはサイト参照のこと。
●
金, 2006-04-14 13:38
→
なんだかおねがいマイメロディの新シリーズがかなりクレイジーだと言う事です。
それはそれで注意すべきだがシャブ壱さんの言うように前シリーズのOP曲はよいできなので知らない方はチェックすべきだ。
YouTube – anime Onegai My Melody OP
それとこの曲は渡部チェルという人が作・編曲を担当しているんですが、この人はかなりすごい人だと思うのでできればこの際同時にチェックすべきだ。
個人的には松浦亜弥の「トロピカ縲怎距オて縲怩驕vの寸分の隙も無い編曲や「ミニハムずの愛の唄」の子供向けの楽曲なのになぜかドアーズのパロディになっているというアレンジなんかが同じ人によるものだという辺りから知りました。
それかコメットさん☆での仕事なんかで馴染みのある方もおられると思う。
楽曲アレンジの能力がここまで高まっている人もなかなかいないんじゃないかと思います。
アーティストとしてはSOH BANDのシンセサイザー奏者として活動中とのこと。
渡部チェル・モー研究(AllAbout)
MC-CLUB Interview
●
木, 2006-04-13 15:01
→
小型スピーカーに萌えてみるというマイブームが突発的に来ているのでAT-SP100に続いてJBL on tourというのを買って試しています。

これもこれでなかなかいい感じ。
なんか見た目かわいいので萌えやすい。
音質的にもなかなか定評があるとのことで、各レンジともクリアな音が出ている印象。
ただ左右のスピーカーが固定されていてすごく近いのでなんとも音の広がりみたいなのが得られずそれはかなり寂しい。
あとはデザイン的に持ち運びしやすくなっていて電池でも動くということですね。
電池で動くというからにはそういう使い方もしてみたいものですが、どうしたらいいのか。お花見とかそういうテイストのものをやればいいのか。しきりに。
あと最近の話題の製品でBOSEのMicro Music Monitor(M3)というのがなんかいいといううわさは聞くものの5万円くらいしてなんかあからさまにぜいたく品的な領域に入っている感じがするし、売れていて注文しても納期は6月上旬とかそういうことらしいのであれだなあと思います。
●
木, 2006-04-06 22:02
→
わたぬきー、エースコンバットをゲットしたわよーわたぬきー。
でもやってないの。だめなの。
**
持ち運びなどの用途でaudio-technicaのAT-SP100という実売\4,000くらいの小型スピーカーをわりと軽い気持ちで買ってみたら意外と音が良くて面白かった。


すごい小さくてしかも軽いスピーカーからわりと普通にいい感じの音が出ているというのが不思議で萌えれるものがあります。安いし。
PCとかでヘボいスピーカーを使っている人などにはおすすめできます。
■エウレカセブンCOMPLETE BEST 特設ページ
某グルーヴの曲も収録とのこと。これは最終回放送までシークレットだったようで。
■Apple、Intel MacでWindowsを動作可能にするツールのパブリック・ベータを公開(slashdot)
■パソコン史に残る一大事件! MacでWindowsが“快適”に動く『Boot Camp』の秘密に迫る(ASCII24)
■アップル、Intel MacでWindows XPを起動できるツールを公開(impress)
ならば今度はMacOS for PC/ATもよろしくお願いします。
■TV Bank、中川翔子の東京ゲームショウレポートやイベント映像を配信(impress)
■もしもハイジが大阪弁だったら [via:溢ニュース]
●
火, 2006-04-04 3:16
→
しょうちゅうの飲みすぎでからだが弱っています。
ターンテーブルを乗せた台がぐるぐる回っていて、その時レコードをぎゅっと押さえておけば普通に曲が再生されるのか、というようなことについて考えています。
その台が33回転とかで回っていれば。
盛り上がった勢いでエウレカセブンの感想がちょっとネタバレぎみですいません。
●
月, 2006-04-03 18:59
→
昨日は交響詩篇エウレカセブンが最終回ということで、見たりしました。
最終回はフリクリ、TOP2的なハイテンショングルーヴ路線ロボットアニメに近い感じになっていた印象。
後半最大の盛り上がりでBGMに某電気グルーヴのとある人気曲がかかる。
この辺もともとの電グルをフォローしてた人とかからするとその大技さにいささかこっぱずかしい気持ちになり赤面することもあると思いますけど、サプライズという意味では成功なんじゃないかなと思います。
主人公がやおら「アイキャンフラーイ!」と叫ぶ場面では窪塚さんを彷彿とせずにはおれず、赤面。
「あいつはもともと写真に写らないやつだったけど、とうとう俺達のフレームを飛び出して行きやがった」みたいなけっこう恥ずかしいセリフがあり赤面。
ともかくこれはかなりちゃんとまとめて来たという感じがしました。
最終話サブタイトル「星に願いを」にすべてが集約されたというところでしょうか。
■GyaO、「交響詩篇エウレカセブン」第1話縲鰀25話を期間限定で無料配信(impress)
■PSEマーク:制度開始 中古品販売は今までと変わりなく(毎日)
●
日, 2006-04-02 0:50
→
■さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕(BCN)
確かにこれは感慨深いものがありますね。いろいろと振り返らずにはおれないです。
時は流れ、時代は移り、変わるもの、変わらないもの。
環境が変わってもその時その時で冴えたやり方を探して行きましょう。
■〈WIRE 06〉、9月2日に横浜アリーナにて開催(bounce)
■音響迷彩装置Babble(Engadget Japanese) [via:TECHSIDE.NET]
●
土, 2006-04-01 23:30
→
ネタページをよく見ないまま一日が終わりそうです。
今年はエイプリルフールが週末で参加企業の人はやや大変かなと思わぬでもないですね。
■2006エイプリルフール リンク集(めっつぉ)