●
水, 2005-11-30 19:40
→
海外バージョンでは「パフィーアミユミ」っていうのが正式名称なんでしょうか。
なんかそんな感じですね。パフィーなアミユミっていうことですかね。ちゅうかなぱいぱい!とかそういう方向でしょうか。なんだそれは。あ、おしゃまななんとかとかそういうのか。つうかおしゃまってなんだ。パフィーっていうのはなんですかね。パフパフしているということですよね。
パパパパパフィー。
www.puffyamiyumi.com
Puffyの海外版HP
PuffyAmiYumi.com
Sony Music Online Japanの英語ページ。
このサイトURL的にはぜんぜんPuffyAmiYumi.comではないけどいいのか。
■セブン&アイ、独自の非接触型プリペイド方式電子マネーカードを発行(impress)
■なまずの町で知った、なまずの秘密(デイリーポータルZ)
■萌え占い 公式ホームページ
■画期的すぎる人力自転車(Engadget Japanese)
う、ううーん?
■ウォークマンAへの失望とかすかな期待(impress)
多分何回かチャンスはあったはずなのに、もうそろそろどうにもならない領域に入りそうな感じ。
●
火, 2005-11-29 3:20
→
ほっしゃん。はなんかテクノですよね。よく分からないですけど。
あとなんか今世の中の人はお笑い関係にはかなり深いこだわりを持っていて的確な判断を下すことができると思うのでその判断を一般化して他のことにも活かすといいと思う。
■『ハイ! ハイ! パフィー★アミユミ』 人気アーティストが大活躍(ファミ通)
このタイトルはあれですね、最近某ちゃんねるの人が使う言葉に似てますね。
●
日, 2005-11-27 5:53
→


ロマンティック食堂―尾玉なみえ短編集1
スパル・たかし
正直すいませんでした。
なみえはんの漫画が2冊同時リリースされて尾玉祭りとなっていたのに一ヶ月もスルーしてしまいました。
そればかりか自分が尾玉ファンであったということもきれいさっぱり忘れていました。
しかし思い出しました。
皆さんもこの機会に大変揃えやすい冊数の尾玉作品を揃えてみてはいかがでしょうか。
しかし純情パインは絶版してしまったらしいです。もったいない…。見つけたら買うといいと思います。
●
木, 2005-11-24 17:15
→
■「復活の呪文」資料室
というページがあるのを知りました。
ドラクエの復活の呪文を作成するスクリプトなど公開されています。
後学の為にいかなるロジックで生成されていたものか勉強してみたい感じがしてます。
●
木, 2005-11-24 16:59
→
おいでよ どうぶつの森
なんとか買えました。
ヨドバシカメラなんかでは売り切れでした。
ヨドバシカメラで売り切れの場合、大体最終的にはTSUTAYAにはあるのでTSUTAYAで買うというパターンがあったのですが、TSUTAYAにも無かったので焦りました。でも最終的にはなんとかなりました。
■神の左手 悪魔の右手
■噂のアキバ系ダンスユニット、A-BOYSがバークスに登場!(BARKS)
7人もいるんですね。
ブログが人気なのだそうだ。
■ドン・キホーテ5階にメイドクリーニング店「@ほぉ縲怩゙らんどりぃ」近日オープン!現在メイド募集中!(アキバ総研)
■最小化したウィンドウの“サムネイル”をデスクトップ上に並べて切り替え(窓の杜)
■Googleロゴを描く男(slashdot)
■どんと7回忌イベント〈soul of どんと 2006〉が開催(bounce)
■アイ・オー、ポータブルHDD「HDP-U」シリーズにウイルス混入の恐れ(impress)
●
金, 2005-11-18 15:08
→
■rei harakami、夜の日本科学未来館でライヴ(bounce)
2005年11月18日(金)23:00より www.liquidroom.net にて予約受付
■イーレッツ、4曲を奏でるUSBクリスマスツリー(impress)
今年はIT戦士じゃないんですか。
■50時間踊りながらウォークマンを聴けるのか(PCWEB)
■IMEで、漢字変換確定後に確定直前の状態に戻すワザ(日経)
■廃墟ディスカバリー [via:溢ニュース]
●
金, 2005-11-18 14:32
→
■牧歌組合活動休止?
音楽耳コピ解析サイト牧歌組合がJASRACからのクレームとそれに反応したアメーバブログによって閉鎖寸前の状況にあるようです。
3日以内に該当箇所を修正せよと警告を受けるも、どのような権利対象にどのような侵害を与えたのかも連絡されないという状況とのことで、かなり問題を孕んでいる空気が漂う。
確かに解説目的で部分的に歌詞を引用することが多かったので難しい部分はあったのかも知れない。それでも僕はこのサイトで行われていたことを著作権侵害と言わなければならないのかというのはかなり疑問だし、それよりも本当にこのサイトを読んでいて、かつ音楽なるものに対する愛がある人であればこのページを潰そうなんて思うはずがないのではないかと思うので、ちょっとこの状況は意味が分からない。
事態が好転してもらえないものかと思います。
●
水, 2005-11-16 15:25
→
なんかエウレカはOPだけかと思ったら本編も絵が変になって来た。
強いて言えばうすた京介風の絵柄だが、別にうすた京介ファンを取り込めるわけでもないと思う。
■ブライアン・イーノの幻の映像作品がDVD化(CDJournal.com)
■『塊魂』開発者の高橋氏、英BBC記事でゲーム業界を批判(HotWired)
■「Daemon Tools」最新版v4.00にアドウェアが同梱(窓の杜)
オフにできるらしいが注意が必要。
■ひろゆき氏、ドワンゴ新会社の「取締役管理人」に(ITmedia)
ニワンゴ…
■妹系カフェNAGOMIオープン 「妹っていいよねぇヽ(´ー`)ノ」(アキバBlog)
■キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点(ITmedia)
近年、「オタク」という語感の持つ脱社会的な部分が抜け落ちてしまい、次第に清潔なものになりつつある。だがこれは、名指ししていた層が変化しただけのこと。かつての「オタク」を指す部分に入るべき言葉――「キモオタ」について考えてみた。
ははあ、なるほど。確かにキモくないオタというのを想定するからこそ「キモオタ」という言葉が意味を持つ訳ですね。
●
日, 2005-11-13 3:15
→
ベートーベンに恋して
ドキドキするのはモーツァルト
ブルジョア気分ならシューベルト
誰にあげようか I LOVE YOU
今の今まで勘違いしていたんですけどね、発表していいですか。
これ、モーツァルトがベートーベンに恋をするという意味かと思ってたけど違うわ。
**
21エモンは面白いですよね。関東地方で土曜日の早朝に再放送してますので録画などして見ると吉だと思う。
**
あとなぜかこの曲の曲名を「ベートーベンに恋して」と記憶している人が多いようですか、正しくは「ベートーベンだねRock’n'Roll」です。
●
土, 2005-11-12 22:00
→
なんかTMネットワークのGet Wildのカバーを歌ってられる方がいると思いますけど、何で今のタイミングでそれをやっておいてエンジェルハートの主題歌とかでもないのかというのがさっぱり分からない。
■俺は明日で無職(VIPPER.orz) [via:俺暇]
なんか無職って悪くないかなって気が、少しした。
■マリオカートDS
■本日の常習者サイト!:好きな文章を萌え声で読んでもらえるサービスができた!(にゅーあきばどっとこむ)
■ザ・ハイロウズが活動休止を発表(bounce)
●
金, 2005-11-11 20:52
→
問1
なんかひろし君の誕生日に何人かで集まって鍋物などを食べていた時、日頃あまり伝えられないひろし君への親愛の念みたいなものを一人ずつ述べようということになりました。そこでAくんは「じゃあ時計回りで」と提案しましたが、Bくんは「ちょ、おま、どっちから見て時計回りだよ」と言いました。この時Bくんはどっちから時計を見るつもりだったのでしょうか。
**
答え
縦(本人談)
**
相棒面白いすね。とてもホットだ。
録画たまってたやつ見たんですけど、先週と今週は高橋一生クンが大フィーチャーじゃないですか。これはよいものを見た。小日向文世とのからみといい、歴史に残ると思う。なんていうんですか、爆笑しました。いい意味で。
●
水, 2005-11-09 13:43
→
■最近のSIREN

SIREN2の冊子がゲーム屋で配られているのでもらうといいと思いますよ。そして読むといいと思いますよ。

中には綴じ込みであのオカルト雑誌「アトランティス増刊号」が。
これは11月号ということですが、毎月出るんでしょうか。これはマニアならずとも集めたい逸品です。
それと結構前からですけど、映画「サイレン」OFFICIAL SITEが出来てましたね。
徐々にもろもろ見れて来ているようです。
そして音楽は遑ィ島邦明さんなんですね。これは期待が高まります。
●
火, 2005-11-08 16:48
→
【訃報】DMBQ、羅針盤のドラマー、西浦真奈(China)が急逝(bounce)
交通事故に遭われたということです。痛ましいことです。ご冥福をお祈りいたします。
●
月, 2005-11-07 17:05
→
見たいと思って買ったDVDを見ないとか、聴きたいと思ってわざわざ貸してもらったCDを聴かないとか、そういったことの原因はなんなんだろう。
「本当はそんなに興味が無い」というのが一番分かりやすいが、本当に興味があって自分に取り入れたいと思っているのに、実際に摂取することはできないということもある気がする。そしてそこにあるハードルは意外にかなり高い。
この理由はいろいろ考えられるが、結局は「腰が重い」ということに集約されるかも知れない。何か新しい切り口で考えを述べそうな語り口でありながらあまりにも月並みな結論に至ったことを驚かれたと思う。自分でもびっくりだ。
■“幸せな気持ち”になるデザイン展(ITmedia)
面白そう。