●
土, 2004-10-30 17:05
→
特集・なんかいつのまにか入ってた(本当は自分でインストールした)おすすめソフト vol.2
■FractMus 2000
ふらくとますつーさうざんど
様々な数学的アルゴリズムに基づいた自動MIDI演奏、MIDIファイルの書き出しなどができるソフト。
神秘的とも言える数学理論に基づいたアルペジエーターのお化け、もしくは前衛音楽の作曲ソフト。
仮にあなたが平凡なダンスミュージックしか作れないクリエイターであったとしても、このソフトを取り入れさえすれば今日からは
「この曲の旋律は1/fゆらぎをなんかアレしてます」
といったアカデミックなアート作品としてリリースすることができるわけです。
こ、こんな夢の様にすばらしく楽勝で人には教えたくないソフトがあったのか!
と思ってインストールしたんですけど、実際にはあんましよくわからなくてぜんぜん活用してないです。
デモ曲なんかもたくさん入っていて、そのへんでも楽しめます。
おすすめです。
●
土, 2004-10-30 3:44
→
■フィボナッチ・タワー モジュラス1
建築・幾何学・音楽について多くの興味深い研究をされている建築家、日詰明男氏の新作サイエンス・トイ。
それは黄金比に基づく超柔構造の建築模型にしてクリスマスや七夕の装飾にも向いている…ということです。
こんなクリスマス・ツリーもいいんではないでしょうか?
●
土, 2004-10-30 2:02
→
特集・なんかいつのまにか入ってた(本当は自分でインストールした)おすすめソフト vol.1
■foobar2000
ふーばーつーさうざんど
最も渋いオーディオファイルのプレイヤー。
対応フォーマットはmp3やoggなど多数。
通常「fb2k」と表記される。
何がどう渋いか、言葉では言い表せない。
渋い。そして強い。他に何が必要だろうか?
何を言っているのかよく分からないな。
だめだ…こんなぐだぐだな説明ではだめだな…こんなはずでは…。
とりあえずとても軽量なので最低でもその点は気に入ると思いますよ。
とりあえずおすすめです。
●
金, 2004-10-29 18:47
→
連載予告
「シリーズ なんか入ってたソフト(仮題)」
スタートメニューのプログラム(P)の内容が人外魔境のようになっているのでインストールされてるソフトを多少整理しようと思い、ついでに入っていたけど忘れていたいいソフトとかを適当に紹介するコーナー。
その内開始。(今日とか)
●
金, 2004-10-29 15:26
→
エースコンバット5はとりあえずキャンペーンモードを1回クリアーしましたよ。
いやーよかったですよ。こんなにいいものとは予想してませんでしたよ。なんか展開がすごいドラマチックでいかった。
・困った点
なんつうかミッション全体的に仲間があんましなんにもしてくれないし。
1このミッション長い割にミサイルとかすぐなくなるし。
エースコンバット5って今品切れなんですか?ほんと?そんなに売れてるんですか。
■田代まさし被告を追送検 MDMAも所持、使用(産経)
■田代まさしのプリンセスがいっぱい
■まんこ不動産
■ブタがジャンプで世界記録 70センチ、ギネスが認定
まじかよ…。(適当)
●
水, 2004-10-27 17:53
→
Elysion~楽園への前奏曲~
本日発売ということで入手しました。
加えてとらのあな秋葉原1号店でのSound Horizon トーク&ライブの整理券も確保してしまいました。
お昼前くらいにとらのあな着だったのでもうアレかなーと思いましたけど、ラスト10人くらいでなんとかなりました。
参加するとサイン色紙ももらえるそうです。サインだ。すごい。
■PSPは12月12日発売!価格&バリューパックも発表(SBG)
税込\20,790ということです。
さしあたって必要そうなアクセサリー類が付属したPSPバリューパックが税込\26,040とのこと。
■アップル、iPod Photoの日本出荷を11月上旬より開始竏鈀40GBモデル57,540円、60GBモデル70,140円(impress)
→アップル – iPod Photo
7万円とかそういうことになってまいりました。
■RODEO_カイジ
「ざわ」絵柄がそろうと「ざわざわタイム」に突入。
●
水, 2004-10-27 3:53
→
なんだかんだ言って冷静に何度も読み返してみると、ビューティ田村さんは前回登場時(単行本6巻収録)の方がキャラがぐぐっと来てて強力なものがあったなあ、といった感想が否めない感じもしないでもないところですね…。
とりあえず次号もビューティ田村さん登場の気配なので状況を見守りつつ引き続きビューティ田村祭りと言えます。
■帰ってきたヤンクミ!「ごくせん」第2弾、1月スタート
■FIELDS_CR新世紀エヴァンゲリオン
●
火, 2004-10-26 14:35
→
なんか「ピューと吹く!ジャガー」のページが変わってますね。
→ピューと吹く!ジャガー -POP WEB JUMP-
と言ってもだいぶ見てなかったと思うので一体どういうタイミングで変わったのかさっぱり分かりません。別に最近のことではない気もします。
でも以前は「ここを押すと変な音がする」とかそういうのしかなかった気がします。
キャラリストがあるのはいいですねー。
そしてそれによりついにビューティ田村さんの画像がインターネットの世界に!
もう大プッシュですよ。好きすぎて萌えですよ。
ドラマCD紹介でハマーの歌が聴けたりしますね。
●
火, 2004-10-26 3:17
→
ちょっとエースコンバットをがんばりすぎかも知れないと思った。
大槻義彦教授は分類としては「芸人」なのかも知れないと思った。
「ピューと吹く!ジャガー」にビューティ田村さんひさびさの登場です。
なんか見た瞬間思わず「やったー!」とか、言ってしまいました。素でした。
■Microsoft Optical Mouse by S+ARCK シリーズ
この形はなんかアレかも知れないと思った。
深く言及しない方がいいと思った。
■ホリがスライムの形をしたコントローラーを発売!!(ファミ通)
なんだかとてもいいと思った。
■くるりからドラマー、クリストファー・マグワイアが脱退(bounce)
なにーーーー、そんな…マグワイアすごいよかったのに…。特にキャラとか…。
岸田日記に報告が→www.quruli.net
■『塊魂』とコラボレーション!「もじぴったんうぇぶ」無料ゲームに新ステージ(電撃)
●
月, 2004-10-25 1:36
→

エースコンバット5をやりまくっています。
■Sound Horizon 『ELYSION 縲怺y園への前奏曲縲怐x試聴曲情報!
> この度SHがキングレコード のPick up Artistに選ばれました。
とのことで、キングレコードのトップページから「澪音の世界」が試聴できます。
■好きな日本アニメは?(Moonlight Fantasia)
■嫌いな日本アニメは?(Moonlight Fantasia)
海外アニメ事情シリーズ。
毎回興味深いですね。
●
金, 2004-10-22 20:23
→
シリーズ「一曲は熱い」第三回
【質問】
一曲リピートが熱いそうですが、実際私にはできそうもありません。それじゃ飽きてしまうと思うからです。何か頭がかわいそうな人にしかできない特別な楽しみ方があるのでしょうか。教えて下さい。(東京都・めぐみさん)
**
まず連発で同じ曲を聴くことの最初の意味は、曲をよく理解するということにあります。
なので「一曲リピート」にあたってまず曲を理解するために何回も聴くというフェイズがあります。
「作曲者は曲のあらゆる場面において意味なく音を配置することは無い」
これはおおむね真実です。たぶんそうです。
丹念に何回も聴いて作曲者の言葉を理解し、意図を把握してゆきます。
飽きるというのは漫然と聴いていると起こりやすいんじゃないかと思いますよ。細かいところまで入って行ければそれなりにまたいろいろ世界があると思いますよ。飽きないためにいいとこ探ししてあげてくださいよ。
曲の意図が高いレベルで把握でき、かつその曲がよい曲であれば、何回聴いてもいい感じというハイパーモードに入れます。ここでむさぼるように一曲リピート!そして曲との一体感を味わう!そして疲れるようなら休んでください。
こうして得た音楽的快楽はやがて春に芽を出し、夏には夏なりの感じで、秋には実を結ぶことでしょう。
わかったか、膨大なライブラリからランダムで再生する輩どもよ、そんなものはおしゃれなヘアーサロンのBGMにでもしてしまえ!
●
金, 2004-10-22 19:37
→
■マイヤヒー(碇家。)
ヒアリング度UPでアニメーションの質もすごい高くていっすね。
もう日本酒のことは米酒ということで。
■ワカレル!ラ・シーネ!
ウワサの定番
●
金, 2004-10-22 19:01
→
■N2’s Homepage! 共感覚
共感覚についての興味深いテキスト群。
「一つの感覚の刺激によって別の知覚が不随意的に引き起こされる」という共感覚。
漠然とあいまいな連想のようなものかと思っていましたが、共感覚者にとってはいたってリアルな体験なんだそうです。不思議なものです。
これから数字のたくさん書かれた図案を見てもらいます。瞬間的に(5秒以内に)何に気づくか、お答え下さい。
●
金, 2004-10-22 2:02
→
ビールを飲んでいます。
(前回までのあらすじ)
最近はもっぱら1曲リピートで曲を聴いている。1曲リピートは熱かったのだ。
**
まあそういう流れでさらに今回はCDシングルにへんなカップリング曲など入れるべきでない、ということを主張したい。1曲で勝負すべきだ。1曲で聴かせるべきです。
実際ほとんどのシングルは抱き合わせ的にカップリング曲が入っているせいでCD=作品としての完成度を落としているはずです。違いましょうか。違わないはずだ。そこらへんにもう少し意識的になろー。
だいたいカップリングというかB面曲というのは、レコード盤というのが最低2曲のフォーマットであり、A面だけに曲を入れてB面はつるつるにしておくというのが普通ありえないというか、つまりそのつるつるをつるつるにしておくのがもったいないという貧乏根性から生まれた文化でしょう。だから本来媒体がCDというA面のみのモノになったことでカップリング曲とは決別しても良かったんですよ。
しかし実際はCDにおいてもメインの曲+おまけ曲というスタイルが定着してしまった!いいのか!いいんだろうなあ、単純におまけが入ってた方が得したきになりますからね。でも1曲だけ入ってた方がかっこいいと思うなあ。
新しい作品ができました。これこれこういう域に達しました。聴いてください。スパーン!と、1曲でしょう。やっぱり。それが非常に分かりやすい。ついでにこれも聴いてください、ボチボチな曲ですけど、とか、いらないでしょう。別に。あんまし。
だから何曲か入ってるにしても同じ曲のミックス違いとかで統一されているのはわりと好感が持てます。
意図的に2,3曲縲怩ォ合わせて一つの作品にしようというコンセプトも面白いんだよ、ボケが。という向きもあるかと思いますが、それだって他のものがシングル=1曲=1作品という基準であればもっと意味性が明確になって面白みが増すと思うんですよ。だからデフォルトで抱き合わせは良くないと思うんですよ。あんまし。
そんなところです。
●
木, 2004-10-21 3:20
→
最近の曲の聴き方はもっぱら1曲リピートに移行しております。1曲リピート熱いよ。もうiPodとか容量10MBとかでもいいかもね。言うなればね。膨大なライブラリからランダムで再生とか、ダサイよ。
そしてごく最近ではもはやA-Bリピートして聴きたいという欲求も高まっております。代表的なプレーヤーにA-Bリピート機能あんまし無い気がする。なんで。
●
木, 2004-10-21 2:15
→
青木さやかが売れてしまったので、この状況で友近が売れないと状況的に気まずくなるとの国民感情から友近もある程度人気が出ているというような気がしますが、どうでしょうか。
別にお笑いはよく分かりませんが。
僕はだいたひかるがいいんではないかと思いますよ。
だいたひかるの公式ページ
だいたひかるさんは10月16日に初単独ライブ『私だけ、ルミネ』をやったそうです。